最近よく耳にするようになった「事実婚」「内縁の妻」というワード。
これらの違いを説明しろと言えど、意外とその違いや定義が曖昧で簡単に「法律婚でないか否か」の認識の方が多いかと思います。
昔は結婚することが当たり前、「女性の幸せは結婚」というのがなんとなく頭に刷り込まれ、「私もゆくゆくは・・・」なんて思っている方も多いかと思います。
きっとこの記事を読んでいる人は経済的に自立した女性が「結婚とはなんだ?」と疑問に思っている人が読まれていると思いますので、今回は本当に自分は結婚したいのか、法律婚と事実婚とは何か、今更周りに聞けない事実婚と法律婚の違い、メリット、デメリットについて紹介していきます。
結婚(法律婚)、事実婚、同棲とは
法律婚(結婚)
一般的に知られている婚姻届けを提出し、国に「私たちは夫婦である」と認知してもらう行為です。
ちなみに婚姻とは「結婚」を法的な言い方をしたものであり、入籍とはすでにある戸籍に入ること(相手が再婚、親が離婚し名字が変わるなど)であるため、「結婚≠入籍」であることを覚えておくと良いでしょう。
事実婚(内縁関係)
法律婚をしていない、事実上の夫婦のことを指します。
二人の間に子供がいたり、生計をともに立てていても、役所に婚姻届けを出していないのであればそれは事実婚となるでしょう。
近年ではだいぶ事実婚が見直されていて、法律婚と同じように不貞を働いた際は慰謝料や財産分与を請求することが可能など、法律婚との差がなくなってきています。
しかし、これらの権利を得る条件としては
・二人がお互いに婚姻意思を持ちながら共同生活を営んでいる
・社会的に認知されている
ということが必要となります。
事実婚と同棲、同居の違い
同棲とは恋人関係であり、自由な恋愛を楽しむ一時的な関係となります。
「いやいや、私たちは一時的な関係ではないわ」と言っても、法は「婚姻の意思」で判断をします。
一方同居とは性別や関係性関わらず、同じ屋根の下で暮らしている状態を良います。ルームシェアなどがわかりやすい例えとなります。
法律婚、事実婚、同棲の主な違い
分かりやすく以下の表にまとめました。
結婚のメリット、デメリット
法律婚、事実婚、同棲の違いを見たところで、法律婚のメリット、デメリットを上げていきます、。
メリット
・同じ姓を名乗れる
・より「家族」を感じるようになる
・所帯持ちによる信用感を周りから得やすい
・相続権がある
デメリット
・女性は姓が変わることによるクレジットや資格などの変更手続きが手間
・相続問題が大変である

事実婚のメリット、デメリット
法律婚はメリット、デメリットが少なかったのですが、事実婚はどうしょうか。見ていきます。
メリット
・姓が変わることによるクレジットカード、資格などの変更手続きの手間がない
・事実婚でも不倫慰謝料を請求できる
・財産分与の権利がある
・いつまでも恋人気分を味わえる
・お互いが経済的に自立していて、本当の意味でパートナーとなれる
・親族の面倒ごとが生じにくい
・相続問題が生じない
デメリット
・相手の相続人になれない
・法的に同じ姓を名乗れない
・理解する人が少ない
・法律婚の権利とほぼ変わらないと言えど、いざという時の証明が難しいことも事実
・生まれた子どもは※摘出子(ちゃくしゅつし)とされない
事実婚と法律婚の決定的な違いは「相続の権利」がないこと。相続問題が面倒だという人にとってはメリットですが、もし一定の財産を相手に残したいのであれば法律婚を選択、もしくは遺言を残す必要があります。
法律婚とは大きく変わり、メリット、デメリットが多く上げられます。
また、婚姻届けを提出したかどうかでより「家族」か「パートナー」か、という意識の差は生じるかもしれません。
※嫡出子(ちゃくしゅつし)とは?
子どもの親子関係を表すもの。遺産相続や親権に関わります。結婚した夫婦の間の子供でも、婚姻してから200日以降(200日目は含まない)に生まれた子供、または離婚(婚姻の解消)をした日から300日以内に生まれた子供出ない場合、非嫡出子とされる場合があります。
結婚しない女性が増加
昔に比べ、女性の社会進出により男女の収入の格差が狭まりつつあります。
女性は社会進出により以前のように家事だけを学ぶわけではなく仕事に先入、男性は平均収入が年々低下することから、節約のために自分で家事を行うようになりました。
そのため、男性は働き、女性は家事を行うという図が崩壊、男性は家事を担ってくれる女性を求めることが減り、女性は結婚しなくても経済的に自立出来るようになったことから、結婚しない人が増加している傾向にあります。
事実婚や結婚願望を持つ人が減ったのは女性が経済的に自立し、一人でも生きていけるようになてきたという背景も見えてきます。
最後に
以上が法律婚、事実婚の違いとメリット、デメリットでした。
大切な人と一緒に人生を歩んでいくというのは、誰でもないあなた本人が決めていくものです。
「周りが結婚しているから」「親が結婚しろと言うから」「世間体的に」など、他人の意見や環境で考えるのではなく、自分がdふぉうしたいか。誰のための結婚で、何のためにするのかを一番大事にして、あなた自身や二人の生き方に合う選択ができればと思います。